2024/01/22(月) 1月の保育から

クリスマスで使った色紙を再利用して 3階さんが棒のようなものを作って緑色にアレンジしています 出来上がったのは、門松でした!素敵ですね お次は、 ビニールにマジックで絵を描いて、竹ひごをテープで付けて、 ビニール凧を作って、グラウンドであげました はしれはしれ! 走る向きと、風向きの組み合わせによっては あがったり、あがらなかったりという、発見をしていました 「もう、くたくた」よく動いた一日になりました こちらはすごろくにはまっている2階さん ここでは、手づくりほうきでお掃除にはまっています 今年の干支にちなんだ作品 絵具をつけて、乾かないうちに たたんで 広げると、ほらっ素敵な模様に!そう、デカルコマニーですね このような 作品になりました 1階さんもなにやら作っていますよ お顔?福笑い?鬼?・・・見ていると楽しくなってしまいます いずれにせよ、概念に縛られない、自由な発想が素敵だと思いませんか スタッフとしては鬼を想定していたようですが・・・ 一般的に、目鼻口はここ、角はここ、と大人が指定した通りに糊付けさせ、 白い眼の中に瞳だけ描かせるようなやり方を「一斉保育」といいます。 さくらそうは「自由保育」、お子さまの個性をできるだけ多く、広く、作品に 反映していけたらと願っています。