投稿

8月, 2024の投稿を表示しています

2024/08/01(木) おおらかに見てやってください(ぱぱ)

イメージ
  この落差があるからこそ楽しい! 落差が無いとつまらない     もちろん、正しい使い方をレクチャーしてから使わせますが、 使っているうちに我流となり、「痛い」こともあります しかし…     小さいケガを経験することは、大きなケガをしないように     自分をコントロールしようとする「学び」になります     最初は、緊張して気をつけているから上手くいっても     繰り返すうちに、慣れっこになり…     うっかり痛めてしまうことが多いことを、子どもなりに悟ります     刃物や火は、特に注意を払うように育って欲しいという願いがあります     だから、保育の中で経験しています     集団生活では、仲良くしたいけれど、 その術が未熟なゆえの、友だち同士のいざこざは、頻繁に起こります いざこざの経験こそ、大切な学びだと思います   午前中に於いては、大体、10分に1回くらいは、 患部を冷やすための冷却材を取りに来る保育士の姿がありますね     で、バランスが崩れて友だちにぶつかり、ケガもしますが、 「やったり、やられたり」の中で     互いに助け合って補い合って、遊びを楽しくしようとする姿もあるのです     こんなふうに遊びを発見し、伝播し、遊びの中で筋力が付いていくのだと思います     無理やりのけようとすると、かえって爪がくい込んで痛いことを覚えます     「足を伸ばして、ぶら下がりたい」という子どもの要求に応える為     保育士も、限りある遊具に工夫を加え、子どもたちに寄り添っています     自分の能力の限界を知り、無理をしないことを選択するのも学びです     言葉が上手に出ない小さなお子さん間では、 「噛んだり、ひっかいたり」もありますが、それも学びです 子どもなので、数か月ほどで痕は消えますので、おおらかに見てやってください     すべて、仲良くしたいけれど、そ...