投稿

2023/11/22(水) 11月の保育から

イメージ
  3階さん、牛乳パックにハサミで     切れ込みを入れて     積み上げています     そう、クリスマスツリーを作っているところでした。 3階さんは11/16からアドベントに入り、 1か月後のクリスマス会に向けて準備しているのです     ジャジャーン!!!     これは、     河童ごっこ、ではなくて     クリスマスリースをつくっているところでした。 紙テープをまきまき~     どんぐり、花の種、枝、木切れ等をボンドでくっつけています     みんな時間をかけて楽しんでいます     今年はこんな感じに     仕上がりました     1階さんはアドベントではなく秋の実りです     可愛らしいどんぐりができました     2階さんは     トンボが保育室を飛び回って楽しそうです     お友だちも飛び回ってたのしそう!  

2023/11/9(木) うんどうかい

イメージ
 2023年11月8日(水)2~5歳児さんのうんどうかいです。   これは、2歳さんのかけっこ     ニコニコのおじいさまの懐へゴール! それにしても、おじいさまの笑顔の素敵なこと!     これは3歳さん、スピードが出ていますね     園児47名、保護者62名、保育士14名、総勢123名の全景、元郷避難公園で行いました     これは、4~5歳さん、この写真は奇跡です。 何と映っている園児全員が宙に浮いている!     2~5歳さんで綱引きをしました     みんな一生懸命に引っ張っていますね     こちらは保護者有志の綱引き、先頭のお父さまの重心の低さと腕っぷし、素晴らしいです     反対側も負けていませんよ。気合たっぷり!     2~4歳さんの大玉転がし、保護者も一緒に参加してくださり楽しそうなお子さんたちでした     他にも、お歌や体操やリレーがありましたが、撮るのを忘れて楽しんじゃいました。 無いところはカメラマンさんのスナップ写真で!     ままさんから園児全員に、金メダルのプレゼント。 大人も子どももみんなで楽しめたうんどうかいになったと思いました   私たちのうんどうかいには、次のような思想があります。 1.練習回数は極力少なく(園児の力を信じて、本番に期待しています)、 2.マスゲームはしない(みんなで同じことをすることを良しとする価値観は、前時代的だと思うのです)、 3.大人のアトラクションを入れることで、大人も楽しめる(観てる園児も楽しいのです)、 4.園児と保護者の境界を明確にしない(保護者の元へ行きたくなる園児の気持ちを汲み取りたいと思います)、 5.グラウンドの土をさわってはいけないとは、言わない(だって、魅力的でしょ)、 6.あっという間に終わる(だらだら続くほど辛いものはないです) 7.勝つことは大切かもしれないけれど、負けても楽しかったからいいんだという体験をする(むしろ、負けることへの耐性をつけることこそが、今求められているのでは?) さくらそう保育園の保育にご理解のほどを!(ぱぱ)     ここからは、2023年11月9日(木)こども広場です。 0~1歳児さんのスナップ、呼ばれてお返事していますね     楽しそうに走っています     保育士に抱かれてゴール!     大玉転がしも経験しました     大きな物体

2023/10/19(木) 10月の保育から

イメージ
  一階クラスにロディが仲間入り。     遊びながら運動神経や、バランス感覚を養うことができる優れもの!! 午睡時にはお布団に持ち込み一緒に寝ているお子さんもいましたよ♪   天気の良い日はどろんこあそび。     二階クラスのお子さんたちも一緒に!     そして…こんなに大きな泥だんごができました~!     コンビカーや三輪車で遊んでいるお子さんもいま~す。     室内ではこんな遊び場も!入口を二つ開放すれば、回遊して遊べます。     遊び疲れたら、少し休憩。 椅子を並べてベッドにし、新聞とエアーパッキンで掛ふとん。 枕はチラシを丸めて出来上がり!ナイスアイディア!!     ここからは、三階クラスの大作!!秋祭りを近々開催予定です。     新聞紙を丸めて、くるくる棒をたくさん作り、結束して…     大きな大きな釣り堀の完成!     そして、こちらはくじ引きを製作中     ハサミの使い方も上手ですね。     それから輪投げに     ゲームの景品もあります!     予定しているゲームコーナーはこんなに!楽しみですね♪ 準備も楽しんでいるお子さんたちです!     粘土遊びをしたり     鬼ごっこをしたりと、好きな遊びを楽しんでいます!     「おまけ」 粘土の上にあるカラフルなこちらは、、クレヨンをけずったもの。 お子さんたちのアイディアで遊びが色々と広がっています♪